ホーム店長日記
店長日記
店長日記:389
«前のページ 1 ... | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 次のページ»
2010年05月04日
二日目の箱市に行ってきました。
ギャラリーに入ると、色んな箱がずらり。

お菓子、塩、ジュース、お皿、盆栽、レターセット、
木のおもちゃ、はんこ、カップ、コサージュ・・・
色々工夫されて入っていて、なるほど~と
思いながらも、気が付けば出展者というより、
ひとつひとつの箱を見て、購入者として物色
してました。
かわいいはりねずみのエコたわしとクッキーを購入。
クッキーとてもおいしかったです☆

kiki&yuyuの箱からも色々旅立って行きました。
購入して頂きました皆様有難うございます!
箱に目をとめて、見て貰ったと思うと、とても嬉しいです。

偶然にも、アクセを買っていかれる様子を目撃(!?)
手にされてた蝶々のピアスがとても似合いそうな方でした。
2010年05月01日

5月2日(日)・3日(月)と開催されるモーネ工房さんの
『箱市』に出展します。

いろんな手作りのクラフト、 雑貨、アート、お菓子、ジャム、
野菜などが大小の箱に入って並ぶ「箱」のマーケット。

50名~もの作家さんの箱がギャラリーに並ぶそうです。

日 時:5月2日(日)・3日(月) 各日とも11:00-17:00
場 所:ギャラリー・モーネンスコンピス(二条城近く)

GW中真っ只中ですが、どこへ行っても混んでるし~と、
家でゆっくりされている方、近場の市場感覚で是非
お出かけ下さい☆
もちろん京都観光のついでに!でも◎

2010年04月28日
CEDOKさんの『ノスタルジックロシア』買った
絵本です。色合いがかわいい。
もちろんロシア語は読めないので、話は全く
わからず、絵だけで色々想像してみましたが、
全くわからず・・・。

お花を摘んで、牛にのり移動し、キノコを刈って、
最後大皿に載ったブタを食べるシーンで終わる
のですが。

いつかロシア人の友達ができたらおしえてもらおう。
2010年04月24日
『マネとモダンパリ』展を見に、できたてホヤホヤ!の
“三菱一号館美術館”へ行って来ました。

明治時代の建物を復元したとても素敵な美術館。
同じ土地に立っていたとは、
今の丸の内からは考えられない!

外側と同じく、中もクラシックな雰囲気はそのままに、
なのに、自動ドアやエレベーターがあり、現代仕様に
なってました。当たり前ですが・・・。

後ろのビルとの対比が面白い。
2010年04月22日

先週東京へ行った時に、
チェコや東欧の雑貨を扱う“CEDOK”さんの企画で、
“ノスタルジック・ロシア 素朴でかわいい 絵本と雑貨たち”
での演奏会があり、「マトリョミン」の演奏を聞いてきました。

マトリョーシカ+テルミン=マトリョミン

という不思議な楽器。

音色がせつなかわいい。
元々せつないチェブラーシカのワニのゲーナの曲が
さらに切なく響いてました。

店内にはロシアの絵本や雑貨がたくさんあり、
入り口横のの30ピース!のマトリョーシカも見ごたえ◎でした。
サイトの店内写真に写ってます^^
興味のある人は見てみて下さい→CEDOK

2010年04月19日

ちょっとした補足情報を書いてみました。
これから出そう!という方は参考にして下さい☆

●一番気になる場所取り
朝6時の笛の音で、まず常連さんが場所を確保し、
その他の人は、空いている場所を取るという感じです。
・・・と、書くとコワい雰囲気を想像してしまいますが、
そうでもなかったです。
私は20分ぐらい前に着きましたが、すでに目的の場所近くに
荷物を持ってスタンバイしてる人がたくさんいました。

8時ごろからお客さんが入ってくるので、
それまでに準備や朝食を食べに行くなど…。
出展料のお支払いは7時ごろ~中央の境内近くで受付け。

●テーブル
折りたたみが便利。
私はお買い得を見つけました。ここ63%引き!
市では、結構このタイプのテーブルを見ました。

◎写真は同じ日に出展していた友達のアサイヒロミさん
のペインティングです。世界観や色合いが本当に素敵。
6月に個展が開催されます☆

2010年04月18日
6時から設営作業が始まるのですが
もう、朝から寒くて寒くて…!
しかも、午前中のお客さんは、少し世代が上の方が
多かったためなのか、売れ行きも良くなくて、さらに
小雨が降ってきて心が何度か折れそうになりましたが・・・、
午後からはお天気も回復し、お買い上げ頂き
気に入って下さるお客さんとお話できたりして、
だんだん楽しくなりました。

アクセサリを見て、「かわいい~!」という反応が
あったときは本当に嬉しかった~☆
「来月も出展しますか?」など、嬉しい言葉も。
直接の反応に接することができるのも、手づくり市の
良いところだなと思いました。

ちょっといやな気持ちになったエピソードもあるの
ですが、ここでは控えます。

寒い中、お越し頂いた皆様本当に有難うございました!

写真はお店の様子。小さなお店。
2010年04月14日

明日、百万遍さんの手づくり市です。
少し冷えるようですので、暖かい服装が◎のようです。
ラッピング包装もします。
プレゼントも準備OK。

☆プレゼント企画↓
このサイトをみて来てくれた方に本当にささやかなものですが、
先着プレゼントを用意します。是非声をかけて下さい。

手づくり市の詳細はこちら↓
http://www.tedukuri-ichi.com/

2010年04月11日

鴨川七条~今出川、そして御所と自転車で
走った結果、桜はもう桜吹雪になりつつありました。
上流のほうは木によってはきれいなものもあるので、
まだお花見を楽しんでいる人も少し。

写真は甘春堂の桜餅。もちもち。
ちょこんとのった桜の塩漬けがかわいい。

◎出展予定
百万遍 手づくり市  日時:4月15日(木)

・箱市
日時:5月2日(日)・3日(月) 各日とも11:00-17:00
場所:ギャラリー・モーネンスコンピス(二条城近く)

2010年04月07日

モーネ工房さんの企画展『箱市』に参加させて
頂く事になりました。 いろんな手作りのクラフト、
雑貨、アート、お菓子、ジャム、野菜などが大小の
箱に入って並ぶ「箱」のマーケット。

50名~もの作家さんの箱がギャラリーに並ぶそうです。
面白そうなので、参加できなくても見に行こうと
思ってました…☆

日 時:5月2日(日)・3日(月) 各日とも11:00-17:00
場 所:ギャラリー・モーネンスコンピス(二条城近く)

kikiyuyuの中でも、手づくり感が高いものを出展させて
頂こうかなと思ってます。

2010年04月05日

今ちょうどきれいな頃ですね。
雨降って欲しくないですね。
天気予報では1週間晴れのようです。

ツイッターの使い方がまだ掴めてません・・・。
とりあえず寝る前「そろそろねる。」とツイート(つぶやくことらしい)
してみると、「はい、おやすみなさい。」とお返事が
あったので感動しました。ツイッターすごい。

半スペース+#で検索ワードにかけられるなど、
いろいろ技があるらしいです。勉強中です。
https://twitter.com/kikiandyuyu

写真は二条城前堀川の桜です。
見ごろです☆

2010年04月04日
先日、友達の赤ちゃんを見に家へ遊びに行きました。
せっかくなので、お祝いにプラス、アクセをと考え、
ネックレス類は抱っこする時に邪魔になるので、
ピンブローチを作りました。
哺乳瓶のこんなかわいいパーツが
あるのです☆
今だけ、期間限定のアクセです。
イニシャルも付けてオリジナル度UP!

それにしても、赤ちゃんは小さくてフワフワしてて
かわいかった!
抱っこするとき、「重いよ~」と友達が心配して
くれたけれど、一番抱っこし慣れているおいっこ2人が
4千g~で生まれてるので、「軽い!」と思って
しまいました。
2010年03月30日

4月15日(木)の百万遍さんの手づくり市に出店します。
kiki&yuyuは初めての出店です!
不安なので(?)このサイトをみて来てくれた方に
本当にささやかなものですが、先着プレゼントを
用意します☆是非声をかけて下さい。

手づくり市は、かわいい雑貨や、おいしい食べ物が
たくさんあり、とても魅力的☆
イラスト、陶器、革製品、桐箱?、お漬物、大福、
ケーキ、マッサージ?・・・とにかくいろんな手づくりの
ものが販売されていて、楽しい市です。

やっと暖かくなった京都!
鴨川をお散歩するだけでも楽しいですよ。
春のおでかけプランに是非。

手づくり市の詳細はこちら↓
http://www.tedukuri-ichi.com/


2010年03月29日
とてもかわいいリスのエプロンを頂きました☆
リス(下アップ写真)がたくさん!

「エプロンって、使う人と使わない人がいるけど大丈夫・・・?」
と心配そうにプレゼントしてくれた友達に
「毎日使ってるから嬉しい!」と、答えたものの、
かわいすぎて使うのがもったいない**

普段はリネンのエプロンを使用していて、
汚れても洗ったらいいし!!というつもりで
アラく使うことに慣れてるので、たまにはこういう
かわいいエプロンつけて優雅に料理するのも
いいかな☆
2010年03月25日
山口の友達の結婚式に行ってきました。
楽しかった~。
十数年来の友達で、山口にも何度か行ったこともあり、
駅に降りたとたん色んなことを思い出して、
思わずジーンとしてしまいました。

素敵な式で、幸せいっぱいの笑顔のウエディング
ドレス姿はとてもきれいでした。
いつまでもお幸せに・・・☆

次の日の朝は、実家に少しお邪魔して、
親戚が集まっている場に参加させてもらいました。
昨日に続き、本人達はもちろん家族や親戚みんな
とても嬉しそうで、幸せそうで、祝福ムードの中、
お父さんだけは、少し寂しそうでした^^

次は7月に友達夫婦の結婚パーティーがあるので、
それが楽しみ♪♪
2010年03月20日

京都文化博物館などで若手作家、職人の
アート作品を展示販売する京都のフリマに
行ってきました。
よこづな文庫さん(谷さん・加藤さん)の
ブタのぬいぐるみを、そして高山まどかさんの
ポスカを購入☆
ぬいぐるみはプレゼント用なので、
写真に撮れないのが残念…。
よいお天気で、フリマも活気付いていて、いい感じでした。
2010.3.20(土)-22(月・休) 詳しくはこちら
あと、cocon烏丸のshinbiで開催のseisuke88展にも寄りました。
かわいいバッグや服が展示されていて、楽しかった♪
こちらは3月28日(日)まで☆

是非おでかけを!

2010年03月16日

昨年の10月に、藤城清治さんの『ぶどう酒びんの
ふしぎな旅』について、日記に書いたのですが、
それを読んだ親切な方が、
Fujisiro seiji private roomというブログとともに、
“今年の藤城さんのお誕生日の4月17日にカラー版が出版される”
という情報をおしえて下さいました☆

1950年に出版されたものは、本当に装丁が美しいの
ですが、やはり高く・・・、なんと12万円もの値がついている
とのことでした。やっぱり買えない!
新しい装丁がどうなるかも含めて、今から出版がとても楽しみです♪

2010年03月10日
バスで安乗埼灯台を目指し、最寄の停留所で
下りたのですが、道がわからず戸惑っていると、
バスがすぐに止まり、
“灯台に行くなら次のバス停のほうがわかりやすよ”と
運転手さんが、もう一度乗せてくれました。

そして、次で降りたバス停は、
とても旅情のある小さな港でした◎

わかりやすい道にもかかわらず、途中で迷いながら、
やっと到着。
前々から気になってたのですが、灯台ってかわいい。
モチーフパーツがあったらいいのに!
夏につけるとかわいいに違いない。

特にココの灯台は日本で一つしかない四角い灯台で
おもしろい。(写真)

灯台に登ると、空の景色は広く、そして下にも海も広がり・・・
とても視界が広かった!
あたりまえですが、四角いといっても、登ってしまうと
一緒でした。

帰りも同じバスの運転手さんで、他に乗客がいなかった
こともあり、駅につくまで、この地域の文化の話から
地元のおいしいふぐやさんのことなど、ずーっと話を
してくれました。
旅後も灯台とセットでそのことが印象にすごく残ってて。
こんな経験も思い出になるのが旅なんですね。
2010年03月07日
またまたペンギンです。
小規模の水族館ですが、マンボウがいたり
ペンギンの種類が4種も!と、
充実していました☆

キングペンギンがとてもキレイで、
さすが映画にもなった有名な種は違う!
と感心して帰りましたが、帰って調べてみると、
有名なのは、皇帝ペンギンでした。
(一応コウテイペンギン属らしいのですが。)

呼び方が違うだけで、同じと思ってました…。
しかも皇帝ペンギンは100cm~130cmと、結構大きい。

下の魚は、名前は忘れましたが、
顔の表情が気になったので、撮りました◎

気になったので、皇帝ペンギンがいる水族館を
調べてみると、世界で3園でしか飼育されておらず、
なんと、本当かどうかわかりませんが、そのうちの
2ヶ所が日本にあるとのこと。
名古屋港水族館と白浜アドベンチャーワールドだそうです。
2010年03月07日
晴天で、まさにお伊勢参り日和でした。
新しく架かった宇治橋は、新品で木がピカピカ☆

外宮は左側通行、内宮は右側通行。
神秘的な理由では全く無く、お土産やさんが帰りに
なるように…という説や、お清めする場所が先にくるように…
という説があるようです。私は後者かなと思います。

内宮でのお清め場所は、なんと本物の川もあり、
さすがお伊勢さんは違いました。

立派な杉がたくさんあり、スピリチュアル?なパワーを
もらうためなのか、目をつぶった男女が木に手を
添えていたので、真似をして杉に抱きついてきました。
パワー貰えたかな。

もう、たくさんの観光バスが次々とやってきて、
お伊勢参りは大繁盛(?)でした。

ちかくにある“おかげ横丁”がまた、楽しさ倍増◎
あの事件以来、久々に食べた“赤福”はすごく美味しかったです。

お参り以外の楽しみがあるのも、“お伊勢参り”の
人気のひみつだと思います。
«前のページ 1 ... | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス