ホーム店長日記
店長日記
店長日記:389
«前のページ 1 ... | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 次のページ»
2010年03月03日
なんと、津波の日と旅行が見事に重なってしまいました。
しかも行き先は伊勢志摩で、お宿はあえて選んだ
“海沿いの宿”!!

伊勢神宮をお参りして、おかげ横丁を満喫し、
さて、宿に向かおうと駅の窓口へ行くと、
“今、津波の影響で電車が止まってます”と言われ、
びっくりしました。
まさかチリ地震の影響がここまであるとは…。

急遽、伊勢で時間を潰し電車の復旧を待ちましたが、
なかなか走らず…。
そうこうしてるうちに、直接お宿の方が車で迎えに(約1時間かけて!)
来て下さる事になり、やっと到着できました。

夕日に間に合うかどうか…というところでしたが、(写真)
間に合ったような…!?合わなかったような…。

写真は窓からの眺め。もう目の前が海!
これで津波が来てたらと思うと怖い。
次の日の朝も、いたっておだやかな海でした。

でも、被害に遭われた人達の事を考えると、
のんきに良かったとも言えませんね。
2010年02月23日
バレンタインデーで生チョコを作りました☆

やわらかいので、型抜きは難しいのですが、
うまくいけば、かわいくて美味しくて◎です。

昨年はネコとお花シリーズでしたが、今年は新たに
ペンギン型・はりねずみ型に初挑戦してみました。

はりねずみは、ギザギザが難しくて向いていなかった**
ペンギンはなんとかいけたかな。
お花の型はにんじん用のです。

上の写真はネコなのですが、
姉に“しっぽの太いリス”かと思ったと言われました…。
しっぽフトすぎる!

味は、おいっこ達用に、プレーン(生クリームのみ)と、
あと、もう一種類はウイスキーを入れてみました。
香りにほんのり深みがあってなかなかお勧めです。
ちなみに昨年使ったベイリーズのリキュールもまろやかで
こちらもお勧め。

ラッピングして、色んな人にプレゼントしました。
仕事でお世話になってる方に渡すと“わ!友チョコー!”と
喜んでくれました。最近は友チョコっていうんですね。
2010年02月12日
って、何て読むかわかりますか?

くりねずみ??

なぜか、「ミッキーマースの当て字?」というのが
浮かんだのですが、答えは「りす」でした。

最近TVで出題されていて、衝撃でした。
リス好きなのに、知らなかった・・・・!

イラストレーターの金川かもめさんから
丁寧に作成された、かわいいリスのカード☆が
届きました。
コーヒー染めの紙に印刷されたリスがかわいい。
一乗寺のマリルさん(京都の恵文社近く)で、
他のシリーズも購入可能だそうです。
2010年01月22日
先日、“ペンギンをボストンバックに入れて盗んだ”
というニュースがありましたね。

正装したこんなにかわいいペンギンパレードを
のとじま水族館で見ました☆
ちいさくてかわいいので、サッとかばんに入れて
持ち帰りたくなる気持ちもわかる!?
(ニュースの犯人は商売目的でしょうけど…。)

ここの水族館はトンネル水槽が日本最大級で、
大きな水槽は海沿いにあり、その向こうには能登湾が
広がっていて、イルカとペンギンが気持ち良さそうに泳いでました。

クラゲのコーナーが充実していたので、
クラゲ好きの人は必見かも。
クリオネもいました。
かわうそもいました。

そうそう、京都にも水族館ができるらしいのですが、
こんなにも内陸の土地に!?とちょっと違和感があります。
が、水族館は好きなので楽しみ。
2010年01月16日

こういう写真、もう見飽きた方も多いと思いますが、
金沢21世紀美術館にも行きました。
実際に入ってみたかった“プール”!

メインはオラファー・エリアソンという作家の展示でした。
光や影や色を水、鏡、映像を使用した美しく、
面白い作品の数々。
手をかざしてみたり、自分の姿が影になる様子を
楽しむ参加型のものも多々ありました。

あと、ニット界の貴公子広瀬光治さんの
“ニットカフェインマイルーム”も楽しかったです☆
指あみで毛糸のコサージュを編んで、それを展示の
一部として使用してもらえる企画。
編み方は丁寧に教えて貰えたので、簡単に出来ました。
もう、すでにすごーくかわいかったインスタレーションが、
どんなふうに完成するのか楽しみ。

アート好き系の人だけでなく、子供連れの家族まで色んな
人々がたくさん来てて、それぞれが楽しんでる様子でした。
今の21世紀美術館は特に幅広い人も楽しめる展示のようです。

2010年01月12日
誰かが作ったミニ雪だるま越しの兼六園です。
雪吊りが風景になじんでて、絵になってました。

吊っている素材が縄で良かった。
明治初期に確立されたものらしいのですが、
現代に始まったものであれば、水に強くて、安いという理由で
ビニールひもだったかもしれない・・・。

岡山の後楽園に行ったことがあるので、日本三名園残るは
水戸の偕楽園です。
できれば行ってみたい。

ちなみに、日本で星がきれいに見えるベスト3知ってますか!?
波照間、津和野日原天文台、福井県自然保護センターです。

偶然にも、波照間と津和野日原天文台には行ったことがあるので、
初めてベスト3を知った時には興奮しました!
福井県自然保護センターもいつか行ってみたい場所のひとつです。
2010年01月10日
行き先は北陸。
京都から雷鳥に乗り、気が付けば雪景色に。

当初、寒いから、暖かい土地へ行こう。と考えていたの
ですが、北陸にして良かった。
“ホクリク”という言葉の響きは一層、寒い土地へ行く
切なさとドキドキ感をあおる。(と思いませんか?)

一日目は金沢。
雪と雨ですごく寒く、足の指先がもう限界・・・!
のところで、逃げ込むようにおでんやさんに入り、
もち巾着やたまご、スジ煮込みなどを少し食べ、
その後は地元料理が味わえるお店へ。

“ジブ煮”や“白子入り湯豆腐”が美味しかった。
寒いからこそのあたたかいご馳走。

金沢といえば、金箔が有名。
前回の日記のおとそは、もちろん私物でなく、
金沢の旅行先で撮影したものです☆
2010年01月08日
明けまして、おめでとうございます。

元旦はおとそを飲み、お雑煮とおせちを食べ、
かるたをして遊びました。
お正月らしい!!

写真は、毎年お正月に家で使用する金箔のとそ器。
おめでたい雰囲気。

皆様にとって、良い一年になりますように。
2009年12月28日
ツリーに加え、他の形のクッキーも焼きました。

ちょうど、お仕事でかわいいネコの絵本を描いてくれた
お友達でもある作家さんに色校正を送る便と一緒に
プチプレとして同封。
ネコ形のクッキーでちょうどぴったり!
焼き上げて、セロファンに入れて、ひとつひとつ
リボンでラッピングして完成☆
この一連の作業が楽しい。

この日は、他に友人へ2つ贈物をラッピングして送付しました。
年末は、お歳暮、クリスマスプレゼントなど贈り物が多い時期。
お正月に会うおいっこ達のプレゼントを購入して、今年の贈り物は終了。

・・・と思いきや、“年賀状は贈り物だとおもう”というコピーが
あったように、今年最後の“贈り物”である年賀状が
まだできてません。

毎年、今年は早く送ろうと!心に誓う思うのですがこの時期に来て、
まだ全く手付かずです。(おーコワッ!)
2009年12月24日

無印の“クッキーでつくるクリスマスツリー”のキットを
忘年会&クリスマスパーティーのプレゼント交換で
もらったので、クリスマスイブの今日、作ってみました☆
粉や型紙が入っていて、牛乳とバターだけを買って
来たら作れるというかんたん嬉しいキット!

の、はずが・・・・生地をこねて焼くまでは
なんとかいけたのですが、
組み立てるのが大変でした**

バランスが難しくって。
パッケージの見本のツリーを作った人天才。と思いました。

出来はガタガタになりましたが、
フランスで買ってきたガラスのお皿に
お砂糖の白い雪がついてるところがポイントです。

食べるのがもったいないけど、小さい頃あこがれた
“ヘンゼルとグレーテル”(魔女のお菓子の家系)の気分で
明日のクリスマスに食べようと思います。

2009年12月02日
写真はエッフェル塔近くのパン屋さん。
ピンクの壁にかわいい犬が。
明るい店内のケースにたくさんのパンが並べられてて、
どれも本当のおいしそうで、迷いましたが、
ブルーチーズと洋なしのバゲットサンドとリンゴ
のタルトを買って近くの公園で食べました。
残念ながら途中で雨が降り、気分は半減でしたが、
味はおいしかった!


建物、お店構えやディスプレイ、パンやケーキそのもの、
パッケージまでも、いちいちかわいいお店をフランスでは
たくさん見ました。

ケーキ・パン屋さんに限らず、市場でのくだものや野菜の
並べ方も、本当においしそうに見える。
カラフルなプレートに手描きの文字でにぎやかにしていたり、
黒いボードに白い文字の統一されたプレートを使うことで、
商品をを引き立てていたり。

おいしいものをおいしく見せる事に優れている。
さすが美食と芸術の国。
2009年11月29日
『ホテルの代わりにアパルトマンを借りて住んでみたいなー』
と軽い気持ちだったのですが・・・、わりとちょっと大変でした。

出国前のメールでの契約書のやり取り等が全て英語
だったので、辞書片手に必死でなんとか乗り切ったの
ですが、それだけでもハゲそうになったのに、現地での、
“駅に着いたら、電話する”という難関があり、緊張して
かけると、さらに“建物の前に着いたら今から言う番号
にかけて担当者を呼び出して下さい。”と言われ、
倒れそうになりつつ、到着して電話すると、今度は携帯電話の
電池が途中で切れる・・・というハプニングが**

結局、ちょっと遅刻した(さすが時間に大らかな国!)担当者の方が
後から来たので、建物の前で会えて助かりました。


室内は写真のように、ブルーグレーで統一された棚や扉に
真っ赤な床!?と、
日本では考えられないし、思いつかない組み合わせですが、
とてもセンス良くまとまってました。
右の扉を開けると、中にはキッチンがありました。
見栄えを考えてなのか・・・。さすが。

洗濯したり、朝バゲットを買いに行ったり、スープを温めたり、
トマトやチーズを切ったり、戻ったときは、「ただいま」と言ってみたり、
お向かいの窓からネコがこっちを見ていたり。
かなり短期でしたが、住んでる気分が少し味わえました^^
2009年11月27日

ちょっと間が空きましたが、旅行の記録・メモなどを
少しずつ書いていこうと思います。

まずは、もう・・・とても楽しみだった『蚤の市』。
パリ在住のイラストレーターree*roseeさんが、
ヴァンヴとクリニャンクールを案内をしてくれて、
楽しさ倍増◎パリでの生活の話などたくさん
おしゃべりしながら、色々ツボなお店を紹介して
もらいました。楽しかった~! 優柔不断&一部をじっくり見てしまう
というワルいクセ(?)が出たせいか、思ったほど買えなかったのですが、
それでもアクセサリーづくりに使うためのココロ惹かれる
パーツやアンティークビーズなどは買ってこれました。

次は、バイヤーのように、ピンときたものをササッと
買っていくかっこいい買い方をしたいです。

ちなみに、今ree*roseeさんはペパーミントグリーン(大好きな色)の壁の
かわいい屋根裏部屋に一時住んでいるらしく、とっても羨ましい。

元々住んでいるところが、ドワネル物語の「家庭」に出てくる
アパルトマンと雰囲気がすごく似てるらしい。
偶然にも旅行前にパリ予習として観て来た映画が
「アントワーヌとコレット」と「夜霧の恋人たち」だったので、
その流れで「家庭」を鑑賞予定。楽しみ。
憧れのパリ生活。さらに羨ましくなりそう。

2009年11月14日
フランスの旅に行ってきました。
バスク地方とパリ。あとモンサンミッシェルも。
今まで見た事のないたくさんの風景やものや
人を見て、その土地の匂いや空気を感じて視野が広がる。
旅はやっぱりいいなぁと思いました。
写真はどれにしようかなと迷ったけれど、
結局、やっぱりエッフェル塔 !?
(120周年だそうです)
2009年10月13日

雑貨屋ninoさんの秋のイベントに参加させて頂きます。
以下、ご案内です↓

~ どんぐり山とかさこそ森 ~ 動物たちの秋フェスタ
2009年10月07日(水) ~ 26日(月)
陽気で可愛い動物たちが集うJAM POTの「どんぐり山」と、ninoの「かさこそ森」。

それぞれの山や森の「動物」たちをモチーフにしたハンドメイド雑貨が
今年の秋も、JAM POTとninoに大集合します!

秋の遠足気分で「どんぐり山の音楽会」と「かさこそ森の収穫祭」を
巡ってみませんか??
たくさんの動物たちが皆様をお待ちしております。

イベント期間中は両店舗とも火曜日定休です。

* 営業時間 *

JAM POT / 12:00~20:00
nino / 12:00~19:00

イベント期間中、JAM POTとninoでスタンプラリーを開催。

2009年10月02日
先日“藤城清治展”で見た『ぶどう酒びんのふしぎな旅』
がとても気になったので、調べてみました。

1950年に出版された影絵絵本だそうで、今回の展覧会
では、それに色を入れたものが展示されていました。

色を入れたものは、残念ながら、まだ出版されて
いないようです。
展示期間中93,000人もの入場があったそうで、
確かに詰め込み状態で、ゆっくり絵を見る環境では
無く、しかも図録も完売でした**

もう一度見るには、図録をどこかで手に入れるか、
色入りの『ぶどう酒びんのふしぎな旅』の出版を待つか・・・。

1950年に出版されたモノクロのものは、入手困難で、
古くて高いんだろうなぁと思ってあまり興味がありません
でしたが、ネットで装丁の写真を発見してしまいました。
美しい。ほしい。
2009年09月28日
出展させて頂いておりました、
雑貨屋ninoさんのイベント「ちいさいもの展」が
終了致しました。
お越し頂いた皆様、有難うございました!
今回は思っていた以上に、お買い上げ頂きました。
とても嬉しいです。
サイトにも新しいアクセサリーをのせていこうと
思っています。が、なかなか手が追いつきません・・・。
が、近日中には!と思ってます☆
2009年09月19日
“ネコムライスエッグ”つくってみました。
「小魚入りなワッケ!?」(もちろん)
こんどは、ミミアゲパンもつくってみようかな。
「カリッカリッなワケ?」

猫村さんはいつか、“ぼっちゃん”に会えるかな・・・?と心配です。
まだ4巻が出たばかりなので、会えるのはまだまだ先の話かな。
2009年09月17日
阿蘇から黒川温泉まで足を延ばし、また阿蘇にもどり、
“「観光列車」あそ1962”に乗車しました。
やっぱり九州の列車はかわいかったです。
車内の、のれんには自転車設置場所のマークが。

立野でスイッチバックがあったので、
冬に“いさぶろう・しんぺい号”での経験と
合わせて2回。九州制覇です。
・・・っていうのは、どうでもいいような(よくないような)。
とにかく、列車に乗ると『旅』感がますます
感じられるところが好きです。

黒川温泉は景観が統一されていて
(コカコーラの自販機の色が茶色!)、
とても素敵な温泉地でした。
2009年09月12日
阿蘇の牧場で気持ち良さそうに昼寝する
ブタに出会いました。
ミヒャエルゾーヴァの絵に出てきそう。

疲れた人がこの写真を見ると
“ブタになりたい”と思うに違いない。

つついてみましたが、全くうごきませんでした。
«前のページ 1 ... | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 次のページ»
  Powered by おちゃのこネット
ホームページ作成とショッピングカート付きネットショップ開業サービス